
診療案内
皆さまのファミリードクターとして健康をサポート致します
日本内科学会が認定した「総合内科専門医」として広く内科全般に対して専門診療を行っています。
狭心症、心筋梗塞や不整脈、高血圧などの心臓病については日本循環器学会認定の「循環器専門医」として専門診療を行っています。
動脈硬化を促進し重大な心臓、脳血管の病気を引き起こす「生活習慣病(高血圧、高脂血症、糖尿病など)」の治療管理、指導を行っています。
新型コロナウイルスについて

新型コロナウイルススパイク蛋白抗体(中和抗体)測定を行っております
新型コロナウイルスワクチン接種により、中和抗体が体内で産生されたかどうかを少量の血液で測定できる検査です。
対象:新型コロナウイルスワクチン2回以上接種後1週間以上経過された方
検査方法:採血(1本)
期間・回数:検査等の1回と結果報告(1週間後)1回の来院
※採血するため痛みを感じる場合もあります。
※保険適用外のため6,500円の費用が掛かります
新型コロナウイルスのPCR検査、抗原検査も行っています
詳しくはお問い合わせ下さい
発熱外来
発熱・咳など風邪症状のある方は直接院内へ入室できません。まずはお電話でお問い合わせください。
14:30~16:00を発熱外来とさせていただいています。
(日曜日は11:00~12:30)
発熱外来は完全予約制です(毎朝8時30分より電話受付開始)
診察は玄関周り設置のベンチ、もしくは患者様のお車の中などの院外となります。

お問い合わせはお電話にてお願いします
TEL:093-474-2223
検査内容
●血液、尿一般検査 ●レントゲン検査 ●心電図検査 ●運動負荷心電図 ●頸動脈エコー●心臓超音波検査 ●腹部超音波検査 ●24時間血圧測定検査(ABPM) ●血液酸素分圧測定(パルスオキシメーター)●呼吸機能検査(スパイロメーター) ●睡眠時無呼吸簡易検査 ●動脈硬化測定検査 ●インフルエンザウイルスの迅速判定検査 ●溶連菌迅速判定検査

トレッドミル運動負荷心電図検査
ベルトコンベアーの上を歩いていただきます。
徐々に運動強度を上げて心臓に負担をかけることにより、心電図変化、血圧変化、不整脈の出現などを検査します。
特に狭心症や心筋梗塞の診断や治療効果の判定のために必ず必要な検査です。
ホルター心電図(長時間心電図)検査
携帯型の2チャンネル心電計を装着し、24時間にわたり連続記録します。
この検査を行うことによって、普段の日常生活における脈の異常、狭心症の発作などを捕まえることができます。
特に不整脈の診断や治療効果判定には不可欠の検査です。
当院では世界最小クラスの心電計を導入しています。
検査の煩わしさがかなり軽減されました。


カラードップラー心臓超音波検査
体の表面から心臓内部を観察します。
心臓の各部屋のサイズ、動きを直接肉眼で見ることができ、心臓のポンプ機能の評価や弁膜症の診断に大変有用な検査です。
特に、カラードップラー法は心臓内の血液の流れを見ることができ、精度の高い診断が可能です。
腹部超音波検査
肝臓、胆嚢、すい臓、腎臓など腹部内臓器を評価できる重要な検査です。
通常は、絶飲食の状態で検査を行います。
各種健康相談・各種検診
●内科・循環器内科の健康相談 ●心臓に関する健康相談 ●生活習慣病検診 ●糖尿病検診●生活習慣病の治療管理・指導 ●睡眠時無呼吸症候群の簡易検査 ●心臓ドック ●禁煙治療 ●各事業所向け定期健康診断